月別 アーカイブ
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
最近のエントリー
HOME > 最新情報 > BLOG > ラジオ体操について
最新情報
< 今年もよろしくお願いいたします | 一覧へ戻る | 当日予約はじめました。 >
ラジオ体操について
多くの地域で雪がすごいみたいです。
怪我せぬようご注意くださいませ。
ラジオ体操について書いてみました。
アメブロ「ラジオ体操の危機」
子どもはもとより、年齢を重ねるほどラジオ体操は重要な役割を果たします。
私がなぜそこまでラジオ体操にこだわるかと言えば
今まで会った中で、最も素晴らしい筋肉をお持ちだった人が行っていた運動だったから。
82歳の女性でした。
あまりにも素晴らしいバランスだったので、思わず「どんな運動をされているんですか?」と聞いてしまったほどです。
特に何もしてないけど・・・とおっしゃっていましたが聞けば
旦那さまと一緒に20年間毎朝かかさずラジオ体操に行っていたそうです。
さすが「継続は力なり」ですね!
仲良きことは美しきことかな・・・羨ましい限りです(*^_^*)
本来ならバリバリ働いている世代にこそラジオ体操を勧めたいのですが
なかなか朝決まった時間に行うのは難しいと思います。
部屋の中でも構いませんし、全部通しで行わなくてもよいので、気がついた時に気軽に行ってみてはいかがでしょうか?
特にデスクワークの人のはオススメします。
腕を廻すところは肩甲骨を意識して、左右に捻る時は力まかせではなく背中を意識してみましょう。
それだけでも効果は違います。身体も気分もスッキリします。
ぜひお試しください!

illustration by フリーメディカルイラスト図鑑
カテゴリ:
(スウェディッシュマッサージ リュッカティル) 2017年1月17日 02:22
< 今年もよろしくお願いいたします | 一覧へ戻る | 当日予約はじめました。 >
同じカテゴリの記事
ヘルペスとアロマの関係
ヘルペスは菌感染症ではなくウイルス感染症です。
つまり抗菌剤や抗菌作用のあるものでは改善しません。
いわゆる単純ヘルペスとよばれるもので、Ⅰ型は口唇ヘルペス・Ⅱ型は性器ヘルペスとされてきましたが
近年その棲み分けは無くなりつつあります。
未だに性器ヘルペスは性感染だけでおきるという情報も少なくありません。そんなことはありません。
単純ヘルペスは発症を繰り返すことが多いのです。
身体が疲れた時、免疫が落ちた時、ストレスが溜まった時・・・そんな時に繰り返し現れてきます。
単純ヘルペスは患部にヒリヒリした感じがして、小さな発疹ができます。
発疹は透明な液体を含んだ水疱になります。水疱が潰れると潰瘍になります。
5日~2週間程度で治りますが、その後ウイルスは三叉神経節の神経細胞や仙髄神経節に潜伏して、また現れてきます。
発症時に接触すれば伝染ることもあります。
インフルエンザなどとは違い空気感染はありません。
単純ヘルペスには有効な薬があります。
病院に行けば処方してもらえます。
また頻繁に繰り返す場合は予防のための薬もあります。ただし効く場合効かない場合があるのでお医者様とよく相談して下さいね。
さて
単純ヘルペスに有効とされているアロマオイル(精油)もあります。
ティートゥリーが代表的なオイルです。
海外では初期段階で患部に希釈せず塗布したりすることもあるみたいですが、日本ではあまり推奨されてはいないようです。
私個人としても、ちょっと刺激が強いのではないかと思います。
口唇にしても性器にしてもデリケートな部分です。逆に皮膚を荒れさせてしまう恐れもあります。
私がオススメしたいのは、終わりかけの時にアロマオイル(精油)の力を借りるというものです。
単純ヘルペスが現れる時は身体が疲れています。また何度も現れると「またか・・・」という気持ちになり精神的にも参ります。
早く治まって欲しいとイライラします。
そんな時に早く治まるようにアロマオイルを使用します。
ティートゥリーやカユプテ、ヒソップ、メリッサなどが直接症状には有効な精油です。
ただそんなにこだわることはないと思います。
症例をひとつあげたいと思いますが
口唇ヘルペスが治りかけと申告のあったお客さまです。
普段からアロマオイルが好きで、特にラベンダーが大のお気に入りとのこと。
それでラベンダーを選び、ベルガモットBFとブレンドしました。
普段はスウィートオレンジがお好きとのことでしたが、あえてベルガモットBFと香りを嗅ぎ較べてもらいました。
「いつもはベルガモットは選ばないのに・・・」と言っておられました。
スウィートオレンジはからだと心を活性化させる成分が多く
ベルガモットはからだと心の緊張を緩和させるエステルの成分も含まれています。
単純ヘルペスの症状を何度も繰り返すと、身体だけでなく精神的にも疲れてきます。
自然と欲したということだと思います。
ブレンドしたオイルで脚のマッサージのみ行いました。
実は脚にも発疹が出来かけていたのですが、オイルでマッサージした後はすっかり治まっていました。
ストレスからくる発疹だったのかもしれません。
その後ぐっすり眠ることが出来たようです。
やはり何度も現れるとピリピリして眠りも浅くなるケースも少なくありません。
眠れなければ治るものも治りません。
アロマオイル(精油)は直接症状に有効でなくともいろんな使い方やアプローチができます。
特に治りかけの場合はご自身の治癒能力を高めてあげるだけでも違うものです。

(スウェディッシュマッサージ リュッカティル) 2016年11月28日 20:39
初めてのロードバイク
初めてなので乗れるかどうか不安で・・・。
普段は歩きが主流なもので、マイママチャリすら全く乗りません。
歩いたほうがトレーニングになるし、気分転換にもなるし。
なんて思っていましたが、「弱虫ペダル」にハマって以来、一度は体験してみたかったのです。
漫画みたいにロードの面白さにハマったりするのかなあと。
ついでに漫画ネタになりますが、練習しないと乗れないみたいなところがありまして。
どのくらい練習すればよいのか、練習して果たして乗れるようになるのか。。。
不安を抱えつつ、試乗会へGO!

若干不安な様子^^;

最初はちょっとふらつきましたが、すぐに慣れました(*^^*)
ちょっと怖かったので、足がすぐ着けるように低めに設定してもらったのですが
すぐに膝が痛くなったので、通常の高さに合わせてもらいました。
結果としては・・・
めっちゃ楽しい~!!
乗れるか乗れないかどころか
どんな種類が自分に向いてるかな~に(笑)。
自分的には速さよりロングライド重視かな。
試し乗りでは坂道がなかったので試せませんでしたが、上りより下りが怖そう。

クロスバイクも乗ってみましたが、やっぱりロードのが乗りやすかった・・・というか楽しかった(笑)
たぶん普段はいつもどおり歩き中心になるだろうし^^;
自分的には「思ったより体幹が鍛えられてたんだな~」という新しい発見がありました。
乗ってみると体幹を結構つかいますね。
乗り続けたらもっと鍛えられそうと思うと更に楽しみ(*^^*)
今回は試乗が目的で購入までは至りませんでしたが
自分に合ったロードバイクを探したいという楽しみも増えました。
安い買い物じゃないので^^;
いっぱい悩みたいです。悩むのも楽しい時間です!
(スウェディッシュマッサージ リュッカティル) 2016年11月14日 17:54
首こりについて
例年は「肩こり」のほうが多かった気もするのですが。
「首こり」が浸透してきたからかもしれません。

illustration by フリーメディカルイラスト図鑑
リュッカティル用語集と症例集を加筆しました。
首こりから骨盤が歪んでしまっている方は少なくないですね。
また
「ストレートネックだから・・・」と首こりを諦めていらっしゃる方も少なくないですね。
幼少期から首こりが酷いとか病院でレントゲンを撮ったらストレートネックだったなどでしたら、なかなか改善は難しいかもしれませんが
大概はトレーニングで改善またはかなりのカバーできると思います。
症例では首こりが1回で改善されていますが、どの部分が原因でどのくらい硬さやコリがあるのかでそれぞれ全く異なります。
原因から粘り強く改善していけば良くなるものもあれば、そもそも原因が私の手に余るものもあります。
特に硬さやコリの原因が精神的(または性格的)なものの場合は、施術だけでなくセルフコントロールを一緒に頑張ってもらわないといけないですね。
首は特に痛みを感じやすい部分でありますから、あまり痛い場合は毎日のセルフマッサージを併用したほうが効果的な場合もあります。
首は手をかけてあげると応えてくれる部位でもあります。
間違ったケアをしても応えてはくれません。原因を元から絶っていきましょう。
(スウェディッシュマッサージ リュッカティル) 2016年11月 7日 15:57
ブログ更新しました。蚊よけスプレーとリオ・パラリンピック
今回は
蚊よけスプレーの作り方とリオ・パラリンピック 馬術についてです。
蚊よけスプレーは難しく考えないで、気軽な気持ちで作ってみるとよいと思います。
精製水がやはりベストではありますが、水道水でも作れます。
無水エタノールがベストではありますが、消毒用のアルコール(エタノール75パーセントなど)でも構いません。
注意点は
量を多く作り過ぎないこと。
100ml くらいがやはりベストです。
すぐに使い切れるくらいがよいでしょう。
アメブロの記事へ

(スウェディッシュマッサージ リュッカティル) 2016年9月 7日 18:24
ブログ更新しました。
(スウェディッシュマッサージ リュッカティル) 2016年7月12日 12:40